なんかにおうなぁ・・・

9月に入って朝晩は少し涼しくなっても相変わらず日中は蒸し暑くて

この暑さが3か月ほど続いてますので人間のからだも疲労蓄積していくようですね。

まだまだ暑いですがスタミナのある食事でのりきりましょう!

まだ日差しが強く、短時間で洗濯ものがかわいてきもちいい!

なのになんだか衣類が臭うという事ありませんか?

洗濯機の中は湿度が高く、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になっています。

まずは定期的な洗濯機の掃除をおすすめします。

そして洗濯ものを干すタイミングも臭わない洗濯のポイントになります。

干す前の衣類を洗濯機内に放置していると

洗濯機の中で雑菌が増殖して、乾燥しても嫌な臭いになっている可能性が高いです。

止まったらすぐ干すようにしましょう。

 

洗濯物を溜め込まずにこまめに洗う

汗をかいた衣類は時間が経てば経つほど臭いがきつくなります。

汗臭くなる原因は繁殖した雑菌なのですが、約1~2時間で臭いに変わると言われています。

汗自体は無臭なため、汗をかいたからと言って臭うわけではありません。

汗がついた衣類は時間が経過して、皮脂やほこりなどをエサにして雑菌が増えると、

臭いの元になる分解物を作り、臭いを発生させるのです。

雑菌は湿度や温度が高い場所を好むので、特に夏場は繁殖するのが早まり活動的になってしまいます。

そのため、まとめて洗濯をしようと思ってそのままにしておくと、雑菌が繁殖して、汗の臭いや雑菌の臭いが洗濯物に染みついてしまい取れにくくなります。

洗濯物を臭くしないためにも洗濯物は溜め込まずに、こまめに洗濯するようにしましょう

そのため、汚れた洗濯物は早めに洗って、きっちりと汚れを落とす必要があります。

特に夏は臭いが残らないような方法で洗濯をして、洗濯物が臭わないように気を付けましょう。

是非お家で出来る臭い対策をしてみてくださいね!

汗染みは一度ついてしまうとガンコです。

臭い対策をしてもとれない臭いは繊維の奥深くに入り込んだ

雑菌が原因でおうちクリーニングでは取り除けません。

ご紹介した対策でもとれない臭いは

弊社へお任せください!!

おすすめの記事